2018年 08月 08日
平成30年度シニアライター養成研修会

さて、そこで「長寿な生活調査・発信事業ってどんなことしてるの?」と思った方、安心してください!しかへましょう(教えましょう)!

◇あすなろ倶楽部紹介ページへのリンク↓
http://www.choju-aomori.or.jp/asunaroclub.html
◇ホームページでの「すこやか長寿コーナー」ページへのリンク↓
http://www.choju-aomori.or.jp/hasshin.html
つまり、地域通信員(シニアライター)に認定された方には、長寿な方を取材していただき、記事を書いていただくわけです。
今年度は7月11(水)に弘前会場、7月13日(金)に青森会場、7月18日(水)に三沢会場、7月19日(木)に八戸会場で研修会を開催しました。




研修会では当センターの山谷文子所長が「皆さんが元気な高齢者の長寿の秘訣を発信することは、県民の健康意識向上につながります。そしてまた、皆さん自身の生きがいづくりや社会活動の活発化にもつなげていって下さい」と挨拶しました。

午前中の講義は主にシニアライターの活動について、平成28年度にシニアライター認定を受けた三浦良子さん(弘前・青森会場)と武田茂さん(三沢・八戸会場)に取材活動の流れや具体例、取材時に気を付けるべきことなどを話していただきました。


講義の後は各会場とも、積極的に質問が飛び交いました。
「取材を受けてくれそうな人はどうやって探しているのか」
「最初は何から始めたらいいのか」
不安そうにしていた方も、話を聞いて「それなら自分にもできるかも…。やってみようかな」という気持ちが出てきたようです。
お昼を挟んで、午後は東奥印刷株式会社 代表取締役社長 中門清司氏に「インタビューの仕方」と題して講義いただきました。

まずは「取材の基本」として、何をどんな流れで聞くか・長寿の秘訣について具体的にどんなことを聞けばいいのかなどを講義してもらいました。
その後は二人一組になって、早速インタビューを実践!
講義内容に沿って生い立ちや名前の由来などを相手にインタビューし、発表してもらいました。




限られた時間の中でしたが、皆さんとても興味深い取材ができたようですね。そのまま記事にできちゃいそうです!
インタビューは得意だけども文章が苦手な方、逆に文章は得意だけどもインタビューが苦手…という方もいましたが、中門氏のアドバイスや質問をメモし、やってみよう!とする姿は、とても輝いていました☆彡
後半は文章の書き方について講義いただきました。
実際のあすなろ倶楽部の記事を参考に、良かった点・悪かった点などをアドバイスいただくと「なるほどなぁ~」といった声も上がりました。
全部の研修が終了した後は、初参加の方に認定証が授与されました。



取材活動に自信がない方も、当センターの担当者が同行します!
文章に自信がない方も、編集委員がしっかり校正・編集に協力します!
さあ、あなたも一緒にシニアライター活動に参加してみませんか!?
(問い合わせ先→青森県長寿社会振興センター:017-777-6311)