2017年 07月 19日
これから始まる熱き戦い
第19回あおもりシニアフェスティバルスポーツイベントを開催いたします

14種目の競技を県内各地で行います

種目につきましては、こちらをご覧ください。↓↓↓

各種目の申込は、下記のURLをクリックするとタイトルが表示されますので、参加希望の競技を選択し、ご記入の上、郵送又はFAXにてお申し込みください

たくさんのご参加をお待ちしております

2017年 07月 11日
第4回青森シニアカレッジ


朝、駐車場から会社まで10分くらい歩いていくのですが、会社に着く頃には汗が止まりませんε=(・ε・`;A)熱中症のニュースが目立ってきてるので、水分をまめに取ってください

青森県内には、いくつかのご当地グルメがあります☆その中に昨年3月に新しく誕生した「ガリステごはん」のこと「田子ガーリックステーキごはん」について、田子町ニンニク料理推進協議会事務局長の小林 靖典氏(ガリクソン小林)にお出で頂きました

「田子ガーリックステーキごはん」とは、前菜9品からすべて田子町名産のニンニクを使った創作料理です。写真から見ても美味しそうでした



後半、一般教養コースは、3回目のクラブ活動。
地域活動コースは、実践コース→施設見学 応用コース→施設実習 とそれぞれ活動しました。
Aグループ
お茶 (講師:三戸 由美子氏(受講生))
流派によって、点て方が違うそうです\(◎o◎)/!

水木職員も挑戦☺(穏やかな表情ですね)

Bグループ
手話 (講師:山口 安奈(長寿職員))
聞こえない人のコミュニケーション手段の1つでもあるけれども、指を動かすことで脳にも良いですよ♡

Cグループ 健康運動 (講師:棟方 由美子氏)
懐かしい輪投げで大盛り上がり( ゚∀゚)ノ ---===≡≡≡◎ (輪投げ)

Dグループ みやこうた (講師:湊 望氏)
自分の故郷の風景を思い浮かべながら作詩中(´-`).。oO

地域活動実践コースは、当事業団が運営している養護老人ホーム安生園と特別養護老人ホームすこやか苑の見学をしました👀
安生園

すこやか苑

安生園
実習に来ていた学生さんと一緒に雑巾作り

すこやか苑
ベッドシーツの畳みかけ

次回のシニアカレッジは、7月25日(火)です。では、へばな~(さようなら)✋
2017年 07月 05日
ピンピンコロリを目指して
高齢者の方が健康で生き生きとした生活を送れることを目的に、運動器の機能向上・栄養改善・口腔機能の向上等のプログラムを実行しています。
現在は、五所川原市と大鰐町で定期的に介護予防教室を開いており、「介護予防指導士」という資格を有している当センター職員が様々なプログラムを実行したり、時には専門分野の講師を招いたりすることもあります(^^)
五所川原市「いきいき教室」
ハーモニカで「アメージンググレイス」を演奏♪

広告チラシでちぎり絵♪


大鰐町「さわやかシニア教室」
講師を招いて、口腔ケアの勉強✍

カラフル書道✎


屋内だけでなく、外へ出かけて体験学習をすることもあります
介護予防教室に参加してくださってる時の利用者さんはみんな楽しそうで、何かを作ってる時はお互いに助け合う様子も見られますこうして介護予防教室へ出かけて、仲間と一緒に色々な事にチャレンジしていくことが日常生活の楽しみの一つになり心身も向上し、ピンピンコロリに繋がります
体力が落ちているから運動したい、長い距離を歩けるようになりたい、記憶力低下を防ぎたい、そんな時は、介護予防教室に一度足を運んでみませんか(^_-)-☆
2017年 06月 27日
第3回青森シニアカレッジ

今のところ、天気は晴れ&曇りの方が多いですが、空気が湿っていて息苦しく感じます

今回の講座は、サックス演奏♪サックスを近くで見るのは初めてだったので内心、興奮( *´艸`)キャー
演奏を披露していただくのは、「楽団ふとり」の福田州裕(くにひろ)氏です♬
彼は、県内の公立中学校の音楽教諭、県の教育委員会等、教育関係の職業に従事し、退職後は県内の各種老人施設を中心に、ボランティアでサックス演奏の活動をされています。
講座では、10曲の懐かしい曲を披露してくださり、受講生達も曲に合わせて大合唱🎤
口を大きく開けて歌う人、静かに聴く人、手拍子を打ちながら歌う人と音楽の楽しみ方が十人十色でした



午後は、クラブ活動&地域活動コース合同講義
一般教養コース
Aグループ みやこうた (講師:湊 望 氏)
青森への愛を詩にするのです


Bグループ お茶 (講師:三戸 由美子 氏(受講生))
お茶点てに挑戦🍵

Cグループ 手話 (講師:山口事務員(長寿職員))
指文字で指がつっちゃう人続出


Dグループ 健康運動 (講師:棟方 由美子 氏)
音楽に合わせて足ふみ👣

地域実践・応用合同講義 (講師:町田センター長(発達障害者支援センター))
これからの実習に向けて「傾聴」について勉強しました✎

次回のシニアカレッジは、7月11日(火)です♬
2017年 06月 20日
シニアライターになってみませんか?
そして、7月中に県内4か所で、通信員になるための研修会を実施します(^O^)/
詳細については、こちらをご覧ください。(申込書にご記入の上、郵送またはFAXにてお送りください。)↓↓↓
http://www.choju-aomori.or.jp/moushikomi.html
あなたの言葉で、その人達の魅力を発信してみませんか?
申込をお待ちしております(`・ω・´)!